人は共感することで相手のことを深く理解していくことができます。この共感とは単に相手を知ればいいということではないことはすぐにわかります。しかし実際、共感をするということが何かということを理解している人は少ないように思います。
例えば、相手の話を聴くということがあります。これも単に話を聞けばいいのではなく、聴くというのは相手のことを自分のことのように関心をもっているか、もしくはどれだけ自分が心をありのままに開いているかということが関係します。
しかし実際は関心も心も開くこともなく、心を遣わないままに頭が先に出て心が入らないことがあったりするように思うのです。それを自分で気づける人は修正できますが人間が幼いころから大人の社会を身に着けるために世渡りが上手くなって刷り込まれてくる過程でその心の実践を忘れてしまうことがあるように思うのです。
それでは心の実践とは何かということです。
極端な例かもしれませんが、1990年、フランス人の野生動物専門カメラマンを両親にアフリカのナミビアで生まれたティッピという少女がいます。10歳になるまで、原住民たちと共にアフリカの野生動物に囲まれて育ち、生まれつきどんな野生動物とでも仲良くなれたと言います。
この子の動物と戯れている写真を見たら、まるで兄弟か家族のように動物たちと仲良くなっています。動物たちもその子に警戒せず、その子も警戒しません。本来の野生動物は食べ食べられる本能がありますが、生命の進化を観ていたらその相手ではないと思えば自然に近づくことができるのかもしれません。
その中でその子がこういう言葉を語っています。
「私も裸にならなければ、動物たちは心を開かないわ」
ここに共感するということの真意が潜んでいるように私にも感じます。相手が心を開かないのは自分が先に心を開かないからです。そうして開かないからこそ相手は自分に対して心を開いている分しか開いてくださらないのです。
まず自分が心を開くのは相手が先に心を開いてくれてからという人もいますが、人が自ら共感するというのは自分の心をまず開いてから行うことをいうのでしょう。もちろん、心を開けば傷つく時は大きな痛みを伴うかもしれません。しかしそれ以上に相手を思いやり、もしくはそれ以上に冒険したいという気持ちがあれば心はいつも先に出てきてくれるようにも思います。
勿論幼いころの心の傷や痛みは古傷となって今でもズキズキするかもしれません。しかしその傷や痛みは相手を分かろうとした痛みであり、相手を近づこうと冒険した証の傷なのですから自分の誇りであり、また勲章なのです。
仲良くなり助け合いわかり合う共感とは、心のかかわりつながりを持つことです。
小さな勇気を振り絞り小さな一歩を踏み出すことで心は開いていきます。
自然はいつも私たちに心をまるごと開いてくださっています。
仲間に出会える倖せのためにも、敢えて自分から裸になる心の実践を積み重ねていきたいと思います。
コメント
授業や担任という言葉に対して小学校での経験もあり、とても一方的で管理され、評価されるものだ、友達から仲間外れにされても守って貰えないと思い込んでいましたが、中学生になり担任の先生と社会の先生に出会った時に衝撃を受けた事を思い出しました。警戒している自分だからこそ、怖さを知っている自分だからこそ、先生のオープンさや丸ごと認める懐に感動し、思い込みの世界から抜け出すことができました。そう思うと、マイナスな感情や困っている人との出会いこそ、自分の普段からのオープンさや共感の姿勢が問われるのだと気付きます。結果は相手やその時の条件、状態にあるのではなく、自分の姿勢にあると自覚し、自他のない日々を味わって行きたいと思います。
コメント
誰かを応援している時、自分はどうしているだろうと考えるとそれは応援ではなく声援でした。人より先に何か気付いて、必要そうなことを先に声を掛けられたら安心するかもしれません。ですが、そこに心がなければ正論を言っているだけで、何もしていないのと同じなのだと感じています。一緒に実践をしていたら口数は少なくても共感できるのに、言葉に頼って言葉に溺れるのはつまり、そういうことなのだと感じます。声援よりも行動で分かち合える自分になっていきたいと思います。【○】
コメント
人間関係には、人それぞれに「警戒心」があるように思います。すなわち、「この人にはどこまで心を開いてもいいか」ということを推し測りつつ話しているように感じるのです。もともとオープンだった心が、人と話をする中で傷つき、だんだんと心を閉ざすようになっていったのではないでしょうか。結局は、「話さなければよかった」というような嫌な経験をしているのでしょう。一旦閉ざした心を開くのは勇気がいります。まずは、裏切らないような接し方を心得なければと思います。
コメント
まさにタイムリーな内容で驚きましたが、自分が大切にしたいと思っていたのはこの「心の実践」だったのだと思います。心を開いて踏み込み傷ついた痛みよりも、心を抑え込み本心を偽った痛みの方が遥かに根深いものであり、その傷口は広がっていくのだと思います。何が自然体なのか、常識という刷り込みに縛られず、心に正直に行動することから観えてくる真実を大切にしていきたいと思います。