生き様

価値観が多様化する時代、それは言い換えれば生き方が増える時代とも言えます。その人がどのような生き方をするかは、その人が新しい価値観を創造するということでもあります。

生き方がブレナイ人というのは、自分を持っている人のことです。人の価値観を否定するわけでもなく迎合するのではなく、自分の生き方を定めているということです。よく勘違いされるのは、自分の価値観に固執するばかりに他を排斥し自分勝手に傲慢になるのはそれは生き方とは関係がありません。

生き方を貫こうと思ったら、周囲への思いやりが必要ですし、その生き方をするのは何のためにかということを心の深いところに育てて据え置かなければならないからです。何がもっとも大切なことなのか、そして世界の中での自分の役割とは本当は何なのかを突き詰め、自らの天命に応じて素直に従うような力量もまた問われるように思います。

以前、NHKの大河ドラマで「八重の桜」がありました。その中で、新島八重を夫である新島襄が友人あてに紹介する文面に「ハンサムウーマン」という記述が出てきます。そこにはこうあります。

「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です。」

「生き方がハンサム」なのですとあります。これは八重の生涯を見て観たらすぐにわかります。新島譲は他にもこういう言葉で友人に自分の結婚観について紹介します。

「外国人は生活の程度が違うから、やはり日本夫人をめとりたいと思います。しかし亭主が、東を向けと命令すれば、三年でも東を向いている東洋風の婦人はご免です」

つまりこれは単に西洋か東洋かではなく、男か女かでもなく、お互いの意見を尊重してお互いに認め合い学び合い、そして助け合えるパートナーを言ったのでしょう。

これはまるで志を同じくし、話をよく聴き、自分はこう思うと話ができ議論し合える志士のようです。あの時代、維新の志士では男性ばかりが登場しますが新島襄の同志がたまたま女性であって八重であったということなのでしょう。

自分を持っている人というのは、その心に確かな志があります。

志がある人は、必ずや人物として多くの人たちに影響を与えていきます。そしてその影響を与える根幹にあるものこそ、その人の生き方がどうであるかということです。生き方がブレナイ人になるためにも、目の前の些事や周囲の押し付ける空気に流されず、坦々滔滔と地味粛々に自分の生き様を内省していきたいと思います。

  1. コメント

    自分の生き様を高めるには、志を励まし合う仲間が必要です。仲間との対話は、自分との対話であり、その対話を通して磨き合う関係がいいパートナーシップとなるのでしょう。いいパートナーを探すのではなく、「自己対話力」を磨き上げることで、「もう一人の自分」のようないいパートナーが見つかるのではないでしょうか。

  2. コメント

    生き様で印象にあることに、ワンピースの白ひげが思い浮かびます。そして、八重を演じた綾瀬はるかにしても、映像を通して生涯の生き方を観るとまるで一緒にその時代を駆け抜けたような想いが湧いてきます。アニメや大河ドラマからも影響されるものが大いにあります。今いるこの場所から仲間とともに実践を積んでいきたいと思います。【●】

  3. コメント

    生き方を語れるほどには、まだ何も積まれていないことを実感します。だから悲観するのではなく、だからこそ改善していけるのだと、一歩ずつ丁寧に歩んでいきたいと思います。

  4. コメント

    生き様と言うと今まで育てて頂いた方々、理念、本などとの出会いが思い返されます。頂いたご縁に背きたくないという一心で今日まで歩んで来たようにも感じますし、また支えられて来たようにも感じます。志についても今は自分都合の志の中にある核を見つける時だと感じています。自分の本当の志との出会いも楽しみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です