ドイツでの研修も3日目を迎えた。
ドイツの園での視察では、色々な工夫が見られ具体的に取り組んでいる保育実践は日本での実践と照らし参考になるものがある。
今回の視察先の園長の言葉を聞いていても、現場の保育を洞察してみてもドイツやヨーロッパで視察するような園は、即席に便利な人を創るよりも人格を育てようとすることが保育の基準になっているようにも思う。
ドイツの陶冶プログラムもきっと、産業ですぐに消費できるような人のための教育ではなく、人間として社会に役立つ人間力や社会性を育てようというそもそも教育とは何かというところから生み出されたものではないかと思う。
日本の一斉画一のものを見慣れていれば驚きもあるのだろうけれど、いつも見守る保育の実践の園ばかりを見ているせいかあまり何かとの比較はできず最初はどこを視ようかと戸惑うことも多く感じた。
しかし、よく観ていると同じような理念で取り組んでいる園がこちらではどのような変化が見て取れるのか、そこを観照することで視察している観点がはっきりするのではないかと感じている。
同じ理念で取り組んだとき、環境によって顕われてくるものの中には共通する実践が入り込んでくる、それを学び取り組めばその保育環境を互いに切磋琢磨していけるのであろうとも思う。
将来は、ドイツをはじめ世界にGT会員が増えていくのではないかという予感さえもし日本の保育が世界に広がっていくことが待ち遠しく楽しくなりました。
さて、せっかくなので日本という国をここから洞察してみる。
与えられた場所で自分で人生の選択をできるような環境というのは何を国家が優先しているのかということでもある。
一部の人たちのものが国家というものならば、そうではない人たちの自由な人権は与えらえず搾取の対象となる。これは歴史を観てもそうだし、一部の人たちが公共のものという共生の原理から外れればすぐに独裁の方へと傾いていく。
もともと国家とは、共生の原理にそって皆で創りあげていくものであるのならそれぞれに選択の自由があり、それぞれに自分の幸福を自分で決める人権を持っているということになる。
私たちは、いつから自分の人生を誰かに委ねて生きるようになったのか。どうしようもないと諦めてしまい、自分で決めることをしないで生きることが当たり前になってしまったのか。
人と生きるということは、集団の中で自分を殺して埋没させることではない。
人と生きるということの本質は、それぞれが皆で自分を活かしそれぞれの100パーセントの実践人生が周囲との共生を創りあげていくということ。そういう中にこそ、真の譲り合い、真の助け合い、真の思いやりというものはでてくるのであろうとも思う。
どのような理念で国家を治めるか。
どのような理念で国民一人一人が自分を修めるか。
どちらも、100パーセントの責任を果たすことで幸せな生き方を目指すのが私たち人間の文化発展の肝であると思います。
当たり前のことも見えなくなるくらい忙しいことは、決して自分のためにも国家のたにも世界のためにもなりません。心の余裕とは、自分で考え切る中で生まれるものだと思います。
子ども達と共に生きていく中でこれからの新しい世界を一緒に考え切っていきたいと思います。
コメント
以前中江藤樹の住む地域の人たちの徳が高いというお話がありましたが、地域に根差した文化、日本の善さ「みまもる」「むすぶ」「もったいない」。身近なところから学ぶべきことが実は多いように感じます。今回のドイツ研修も私にとっては、日本再発見のチャンスです。身近なところを真剣に見直し、世界に触れる機会を発信する機会を大切にしていきたいと思います。
コメント
GT会員が世界に…、とてもわくわくしてきます。又ドイツという国の素晴らしさも感じます。もちろんわからない点は多くありますが、全てが一体となり
一つの理念に向かって動いているという風にも感じました。では果たして日本はとなると、やはり国がどこを向いて何を目指しているのか、又その中で方向性を見失っているのが現場ではと思います。しかしどちらにしてもその中で生き方を決めているのは自分だと思います。先ずは自分を大切にし、周りの人、世の中の為に何が出来るのかしっかりと考えていきたいと思います。
コメント
生き物は皆、植物も動物も、昆虫も、等しく次の世代の為に生きて次の世代を作り、命を全うしていきますが、人間はそうはいかなくなってきているのでしょうか。自分の為に生き、自分の為だけに命を全うするような時代が来ているので、地球という自然界のリズムから外れて来ているように思います。国によってその現象の差は激しいかとは思いますが、それに歯止めをかけるのが国家の理念であり、また国民一人一人がどのような理念で生きるかということなのだということを学ばせて頂きました。自分自身を修めていくことが、国を修めていくことへつながるように、慎独を大切にしていきたいと思います。