世界とのパートナーシップ

学びの本質は、何かとの関係性によって成り立つものである。

それはもちろん人との関係をはじめ、物との関係、空間との関係や時間との関係まであらゆるものとの繫がりの中ではじめて自分というものを認識しつつその相手との間によってさらに新たな自分へと磨かれていくのだと思う。

様々なものに正対していく中で、気づき感動し人は成長していく。

そして人はその成長のプロセスの中に、誰と一緒に学ぶのかを選ぶことができる。

今回の海外で研修をしていく中でも、私たち日本人は相手の国の人たちとのパートナーシップをいかに持つかというものがある。一般的には、御互いの国の片思いばかりでなかなか両想いになることはない。

これは人間関係全てに言えることで、親子の道、師弟の道、夫婦の道、仲間との道も同じく、御互いに両想いであるかどうかはお互いが正しくその道理を実践するから成り立つのである。

この道理というものは、相手の問題ではなくすべてを受容しているという自分の距離感の問題になる。

特に離れた距離同士の人たちが、関わり合おうとすれば物理的な問題から言語の問題、文化、価値観の問題と多様にすれ違いが発生してしまうものである。

その距離を超えて関係を築くためには、思いやりの関係をどのように構築していくかということになる。

そしてその基盤となる信頼関係とは、自分が信頼足りうる実践をし続けているかということになる。

当然、人は自分を信頼しない人では他人からは信頼されることはないように、自分が信頼を寄せるからこそ相手から信頼を寄せられるのは人間関係の原理原則である。

自分で決めたパートナーシップの在り方として、何を交流していくかというのは互いに目指す道が同じだからこそその垣根を超えた新しい価値観や新しい境地を共有していくことができるのだと思います。

それは以前私がオランダ訪問で感じた、世界の善いとこ取りといった柔軟な感性が求められていくのだとも思います。

これからの時代は、より世界が身近になることで東西南北の垣根を超えた新しい存在である必要がでてきます。頑固に自分のことや自国のことにばかりにこだわっていてはその感性が鈍ってくるものです。

この新しい存在であるためには、そういう世界の人々と共にこの世界をどのようにしていくかということを互いに尊重し合い、共に仲間として交流し続けることができるような普遍的な人物が世界各国に育っていく必要があります。

人類は、これからも文明を長く発展と繁栄をさせていくためにもそれぞれの生き方を通して新しい存在を育てていくことこそが平和を維持することにも繋がります。

子ども達にはどのような保育や教育が必要なのかは世界を観ていれば感じることができると思います。目先のことに悪戦苦闘し一喜一憂している場合ではなく、長い目で大局的に捉えていくには「育つ」という観点は欠かせません。

これからも自分の土俵で、新時代の世界のパートナーになりうるよう貢献していきたいと思います。

  1. コメント

    世界というとすぐに日本以外の国のことを想像していますが、空間で考えれば日本のまだ見ぬところも世界、やはり世界という言葉にはスケールの大きさを感じます。
    世界とパートナーを組み、これまでとは異なる新しい形態の働き方を創っていくためには、お互いの価値観、強み、思考を柔軟に受け入れていくことが必要だと思います。「郷に入れば郷に従え」そこから一歩先に行った、受け入れながらも新たな形態を創り変化を求める柔軟性を、情報からだけでも新鮮なものを取り入れなければと感じています。

  2. コメント

    今日は世界の総人口が70億人を突破した、記念すべき日です。そのような良き日に『世界とのパートナーシップ』を論議できるのも、野見山社長の直観力でしょうか?(笑)
    今回は個人の見地から留学とフレンドシップについて考察してみたいと思います。
    留学することの一番の利点は、何と言っても世界中にいろんな国籍の友人ができることでしょう。実際、その国を旅するのであれば、何泊かは宿泊費や食費を浮かせることができます。(笑)
    また、自分が世界中どこで暮らすことになっても、何とか生きていける、友達もできると言う自信が持てることです。短期でも構いません。皆さんにも是非留学をお勧めしたく思います。
    ある授業で、こんなテーマについて話し合いました。『もし友達の国で戦争が起こったら、どうしますか?』
    その答えとして、とても印象に残ったのが『自分が国際結婚して、友達が徴兵や戦火から逃げられるようにする』と言うアイディアでした。
    ちなみに、ドイツ、フランス、ブラジルの女の子3人が、私と結婚しても良いと言ってくれました。わははっ!
    その友人たちとは、今でもメールの遣り取りをしています。3月の東北大震災の時にも、すぐにメールをくれて『危険があればいつでも来て!』と言ってくれました。ありがたいことです。
    私はいつも弱い人の立場から国家と言うものを見ます。ですから、国家が弱い者の命を粗末に扱うなら、祖国を捨ててもっとマシな国に移住するのに、何ら恥じることはないと考えています。
    しかし、充分な力量があり、強い信念を持っておられるリーダーであれば、やまとの国を正しい道に向かかわせるためなら、命さえ投げ出す覚悟でおられるのでしょう。(そうでしょう?)

  3. コメント

    自分の視野の小ささを感じました。同時に世界を見た時に大切なものは何一つ変わらないのだというのも感じます。相手を思いやる気持ち、相手から信じてもらおうとするのではなく、先ずは自分が信じるという事、その先に様々な人間関係が構築されていくのだという事を感じました。又これからの時代は、国境というものがある意味でその意味が無くなってくるのだという事も感じます。その時にこそ、それぞれが相手に対して思いやりを持つ事、そこで初めて一つになれるのではと思います。

  4. コメント

    昔から、何故か外国の方々と良く友達になる機会が多くありましたが、パートナーシップと呼べる関係性を築くことが出来たのは、ヨットで1年半、二人でチームを組んだ時でした。オーストラリア人の30代後半のその方と、そのパートナーシップと呼べるまでの関係性になれたのは、単純にヨットという目的が共通だったからではありますが、人間としての目的というものを私が持ち、そしてそれを実践していれば、同じように世界中のどんな人ともパートナーシップを結べるのではないかと思います。あれから、10年近くが経ちましたが、今はfacebookなどがあるために、離れていても異国で居ても、お互いの実践が共有できる時代になりました。自分らしさを存分に皆が発揮できる時代が来た様にも思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です