昨日は、シンガポールにあるIB教育(International Baccalaureate)「国際バカロレア」を導入している学校を中心に視察を行いました。シンガポールはグローバル人材を育成することを念頭に、「Teach Less ,Lean More」という基本指針で世界で活躍するために様々な教育を導入しています。
インターナショナルスクールから大学まで、新しい学校を中心に視察しましたが多種多様な人種の中で共通の言語を話すだけでなく、如何に御互いの違いを認めつつ、技能や才能を開花させるかということおいては、今までの暗記詰め込みのような形だけではなくファシリテーターといって教師自らが生徒たちに寄り添い生徒たちが自ら主体的に問題を解決していく手伝いをするという方式が取られていました。
そもそも何のために学ぶのかと考えるとき、子ども達が如何に自ら学ぶ力を発揮するかと考えれば自ずからどんな教育方法がいいのかは古今から変わらない在り方があります。身近な大人たちの生き方や働き方が教え方になりますから、何よりもまず先に時代の変化に対して柔軟に自分自身を変化させ続けていくことがよい実践のモデルになるように思います。
シンガポールは、もともとが海港都市であり世界のHUBになることで国家の持ち味を活かそうと努力しているように感じます。資源がないこの国の資源は人財であるとし教育予算は国防の次にかけて投資しています。実際に現地に降りたってみると、その環境と地の利があることを感じ、アジアの発展と共に如何にアジアでシンガポールの人たちが活躍できるかで国家の未来を決めるというは分かる気がしました。それだけ「グローバル」というものはこの地では大切なキーワードなのです。
シンガポールに新しく開校した「イェール・NUSカレッジ」を訪問して国際会議のシュミレーションを行うサークル活動「模擬国連」のリーダーとして活躍するある学生から話を聴く機会がありました。その際に、彼が私たちに「私たちが日本人に求めているのはアジアのリーダーを排出してほしい」とありました。それだけアジアの発展ということに対して責任を持っているのを実感し、日本という国の人財が若い人たちからも期待されていることを改めて感じました。
本来時代というものは、常にその時分に社會貢献し発展に役に立つ人たちを求めてきました。時代の変化の中で境界線がなくなり益々多様化していくグローバル社會の中で、どんな環境下であっても役に立つ人財をどう育成するかは世界の共通課題になっているということです。
今回の視察では教育の見直しをしていましたがそれと同時にそもそもグローバル人材とは何かについて考え直すよい機会になりました。明日から何回かにわけてこのグローバル人材について整理しますがすでに日本でもある一定の定義は定まっているようでここにはこう書かれています。
「未知の世界、時に非常に厳しい環境に、『面白そうだ』『やってみたい』という気持ちで、積極的に飛び込んでいく前向きな気持ち、姿勢・行動力を持っていること。そして、入社後に一皮、二皮剥けるため、『最後までやり抜く』『タフネスさ』があること。しっかりと自分の頭で考え、課題を解決しようとすること。」(厚生労働省)
世界というのはどこか別の世界の話ではありません。現実の中で生き方や働き方の中に世界はあります。なぜなら世界とは自分自身のことだからです。どんな自分になっていくか、どのように世界に役立てていくか、そのために必要な人財の要素とは何か、そこを紐解くと一つの明確な人物像が観えてきます。
子ども達のためにどのような大人の生き方と働き方を伝えていくか、地球人財の本質を学び直していこうと思います。
コメント
日本の「グローバル人材」の定義を見て、これまでの人材の定義は何だったのか?と考えてしまいます。また、同時に、「別の基準」ができただけで、「個々人の優秀さの基準」には変わりないのではないかとも感じます。もともとの日本人が求めてきたお互いを尊重し生かし合う生き方の方が、グローバル化時代に、ますます求められるのではないでしょうか。そういう精神性とセットで考える必要があるように思います。
コメント
シンガポールの教育がどういったものか興味が駆られます。とくに「Teach Less ,Lean More」です。日本での定義がありつつも実際はどうなのだろう、いつからこの定義があったのだろうと疑問が湧いてきます。「グローバル」と聞くと格好良い響きを感じますが、周りを見て憧れるばかりではなく身の回りにあるものやことをもっと大事にしていきたいと思います。
コメント
ある園様との関わりを通して「定義」というものの危うさを、昨日は実感しました。どんなに素晴らしい事柄を集めてみたとしても、それが実際に人々に浸透していかなければ意味がないように思えます。形に纏めただけで進んだ気になる、という今までの枠組みから抜け出し、実際に体験から学ばなければものにならないと自然に思えるのは、実践を大切にしている今があるからだと感じます。具体的に自分に落とし込む術を身に付けていきたいと思います。
コメント
グローバルな人材とは、と考えたとき、先日のブログの聖徳太子の姿を思いました。根っこを観る意思をもち、周りを活かし、和合していく人材。個々の価値観の集合体を福にしていくということを大事にしていければと思います。