今回の視察の中で特に印象深かったのはカンボジアの通訳の人物です。この方は、日本に来たことはないのですが日本語は流暢に使いこなし、日本の人たちがどのような気持ちを持つのか、何に共感するのか、自分自身の持ち味を存分に活かし周りを楽しませ、周りを笑顔にし、一回のご縁で私たちの心に深く遺るような仕事をしてくださいました。
この人は言語ができるだけではなく、人間力がありました。そしてその上で役立つものはなんでも誰かのために使える人物でした。人財と人材と書いていいかもしれませんが、人は財であり、そしてはじめて人は材になる。才能だけを集めて天才集団をつくっても、その材が活かせるかどうかは人財にかかっています。
実際は道具であっても道と具によってはじめて互いに活かしあうことができます。常に目的が善であってはじめて手段は適切になるものです。手段をいくら磨いてもそれがグローバルとは言わないと私は思います。その目的の高さに応じて手段もまた磨かれ活躍の場が世界の現場に拡がっていくのです。しかしその最初はいつも自分の身近な身の周りの実践の積み重ねからはじまります。
そもそも地球人財というものについて考えるとき、一つのある問いを思います。それは如何に自分を世界に役立てることができるかという問いです。役立てるというのは、本人からすれば役に立ちたいという人間本来のお役に立てる仕合せの実現です。
よく考えてみると、私たち地球上に生きる生き物は一つとして無駄なものがありません。どの生き物もそれぞれに大切でそれぞれに天から唯一無二のお役目を与えていただき、共に有機的に繋がり合って一緒に生きていきます。それは偉大な循環の中で、決して切れることがないご縁の世界のように互いに役割を全うしています。その多くを丸ごと活かす存在こそ徳の高い人であろうと思うのです。
これらの徳が高い人(存在)は、地球上のどんな場所であれ、どんな多様な生物のなかであれ、どんな条件下であったとしても地球全体を喜ばすことができるように思うのです。つまり自分の存在を自分が喜ばせ、同時に周りに役立てる地球が喜ぶ人財なのです。まさに孔子の言う「己達せんと欲して人を達せしむ」の境地です。孔子もまたグローバル人財だったからこそ今も多くの人たちの役に立っています。
この徳というものを磨くことなしにグローバルに活躍する真の人材は存在しないのではないかと私は思います。技能は手段ですからその方法を活かすのは徳のちからに由るからです。
地球人財は常に自分の徳才を世界の中で活かすための責任者(リーダー)であり、その道を誰よりも極めたプロフェッショナルです。一人ひとりの徳の宝をどう発見し発掘し発明していくか、それが原点となり人類の発達と発展の未来の可能性を広げていきます。
引き続き、今回の学びを綴ってみたいと思います。
コメント
初めてカンボジアへ行ったとき、通訳で案内をしてくれた同世代の学生は外交官になりたいと言っていました。その一人だけでなく、他の学生も同様に国のために貢献したいと話をするのを聞き衝撃を受けました。それは周囲にそういうことを言う人もいなければ、自分自身もそう考えたこともなかったです。ただ改めて今考えると、何になるかよりも貢献したい目的がはっきりしていることに衝撃を受けたのだと感じます。彼らがあれからどうなったのかわかりませんが、この問いを自分自身で問い求め続けていきたいと思います。
コメント
「応援思考」という考え方があります。自分の都合は一旦横に置いて、見返りを求めず「応援の思考で見守る生き方」です。他人に嫉妬するより応援し、周りに期待するより応援する、そして、その人のために祈るのです。これなら、小さな子どもでも可能です。「徳を積む」ことの入門編として、グローバル人財の下地の思想にならないでしょうか。
コメント
ある園様で、子ども達が「ののさま」の前で手を合わせている姿を見せて頂きました。そして園長先生が子ども達に語り掛けていた「やさしいお顔」と「やさしい言葉」という2つの大切なこと。才能も技術もいらずとてもシンプルなことですが、すべてはそこから始まるようにも思えました。毎週1回この礼拝の時間があるとのことでしたが、そこから始まる一日、一週間は大きな違いがあるように感じ、自分自身も朝から心が浄化されたような不思議な感覚をいただきました。何が本であるのかを忘れないようにしたいと思います。
コメント
どんな人も、きっと「見守る保育」の種が心にあるのだと信じていますが、その種も、その人の得意なところや長所で生きていく中で芽が出てくるのだと感じます。今は自分の価値観で人に関わろうとしてしまうところがありますが、価値観を超えたところで人はそれぞれ活躍して行くのだからこそ、そういった自分の価値観を超えた出会いが出来る環境にいさせていただけていることが有難く感じます。信じているのであれば押し付けなくて良いはず。もっと寄り添い、自分の枠を外し、信を強めていきたいと思います。