物事には好循環というものと悪循環というものがあります。これは循環の理の中で如何に循環を理解しているかということが深く関係するように思います。循環を邪魔しないというのは、自分が循環の中に入るということです。
しかし実際は、自我欲や己に負けては循環を邪魔をし謙虚さを忘れては間違いをするのも人間です。素直さや謙虚さというものは、実践を忘れない心があってこそ顕現してきます。いくら頭でわかっていても口先で語っても、一つの実践には敵いません。一つの実践を丹精を籠めて取り組んでいく中でこそ、はじめて循環の中にいる実感を持てるようにも思います。
二宮尊徳は常々、「道は書物にあるのではなく、行いにある」としています。知識で分かったからとそれ以上取り組むのをやめてしまったり、本を読んでは理解したからと深めていくことをやめてしまっているのは道ではないということです。この道もまた循環に関係しますから、大いなる廻りに同化していくためにも日々の小さな実践を積み重ねていくことで道と縁は展開していくように思います。
二宮尊徳はこう言います。
「人、生まれて学ばざれば、生まれざると同じ
学んで道を知らざれば、学ばざると同じ
知って行うこと能はざれば、知らざると同じ
故に、人たるもの、必ず学ばざるべからず
学をなすもの、必ず道を知らざるべからず
道を知るもの、必ず行はざるべからず」
道を知る者は必ず実践しているものだということです、そして道を知らないのは学ばないとの同じで学んでいないのは生まれていないのと同じであると言います。学ぶということは道を実践することであるとはっきり定義しています。
孔子が論語の中で、「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」といいます。
最初から苦労なしに学んだ人たちは誰もおらず、みんな自らが苦労を積み重ねてその長いプロセスの中で道を実践し体得して周りの人々のお役に立ったのです。自らの実践を怠り、知識ばかりを増やしては満足していたら道は遠のいていきます。そして循環というものは、自然と同じですが本当に少しずつ動いていきます。頭で考えているようなスピードや頭で思っているような結果はすぐに出て来ません。しかし好循環は、発酵と同じく本当に小さく少しずつ動いては偉大な変化を創造していくものです。
日々のちょっとずつでも小さくても行う実践こそが何よりも偉大なことを実現します。それを二宮尊徳は「積小為大」といい、実現するのに「至誠」「分度」「勤労」「推譲」と言いました。これはまさに好循環の理を語っているということに他ならないと私には思えます。
迷いを断つのは日々の実践への強さが影響するように思います。子ども達のためにも、実践を強く発揮していきたいと思います。
コメント
実践が実践を生み、気づいたら形になり、そのことを繰り返す気風があることを感じています。以前はまだまだ夢物語に聞いていたものが、どんどんと形になって現れ、その夢ももう遠い先のことや描けないものでなく、現実味を帯びてきていることを感じます。その輪の中で自分自身もしっかり実践を積んでいきたいと思います。
コメント
「不器用の一心に勝る名人なし」これは、西岡常一さんの言葉です。器用な人は、その「器用さ」に溺れ、何でもすぐ分かった気になるから、考えが浅く、続けることができないと言われます。不器用だから、要領よく学び途中で手を抜くことができず、とことんやってしまう。この「一心」こそ「道」を歩むということでしょう。「コツコツ」「一歩一歩」「一鍬一鍬」そして、悪循環に陥らないよう「今日も確かな一手を打つ」という生き方をしていきたいと思います。
コメント
先日、部屋を整理していた際に、数年前に職をやめようか悩んでいた妹に宛てて書いた手紙が出てきました。改めて読み返してみると、相手の為にと書いた手紙ではありましたが、それは自分の初心を思い返すものでもありました。生きるは学び続けるということも実践という言葉も、ある方から教えていただきましたが、まだその入り口にしかいないのだと思います。この新たな機会を活かし、真の学びを愉しんでいければと思います。
コメント
言っていることも、思っていることも、願っていることも、まずは自分が1日行っていることを記録してみることで、事実が分かります。仲間に声をかけた数、自分がお客様に電話した数、ありがとうと言った数、嬉しいと感じた数、イライラした数、先延ばしにした数、振り返ると自分の状態が分かります。身体についても、体重と体脂肪率を記録すること、走った距離を記録することで、どんな生活をしたか、どんな考えでいるのかが分かります。積み重なる喜びを噛み締めて行きたいと思います。