言葉という技術

人はコミュニケーションをとることで理解し合っていくことができます。対話がなぜ必要なのか、それは御互いを理解し合っていくためです。以前、養老孟子さんが「他人は互いにわかり合えないものです。わかり合えないからこそ、言葉があるのです。」ということを仰っていました。今のように言葉が無数に広がり使われるのはその技術を駆使されているからです。

人間は分かり合えないということを前提にしているからこそ、言葉という道具を使い細かいことを伝え合うのです。道具はすべて使い道ですから、どのように使うかで薬にもなれば武器にもなります。今はそれだけ細かく伝えなければならない理由が発生している情報が氾濫する時代だと言えます。

だからといって最初から伝えることを諦めてしまったら、分かり合うことができません。人は自分の方ばかりを分かってもらおうとしたり、どうせ分かってもらえないと諦めたり、分かるはずがないと決めつけたりしていたら言葉で伝え合うこともやめてしまいます。

想いを伝えるというのは、自分がどういう想いなのかを伝える技術です。心を遣って言葉の技術を磨いていくことは、分かり合うための学力かもしれません。分かり合うために言葉を使う私たちは、その言葉を磨いていくことでより人と想いを共有していくことができるからです。

そしてコミュニケーションや対話において重要なのは信頼関係です。信じているか、それとも疑っているかでは同じ対話でも同じ結果にはなりません。まずどのような「場」があって、その場でどのような心で伝え合い、御互いの立場や状況をどのように理解し合っているかという心の余裕が話の進行に関係してきます。言葉というものは御互いが余裕があるときに聴けば心地よいものも、御互いに余裕がないときに聞けばかえって不具合になることもあるのです。つまりは余裕を持つために自分の状態を常に確認しているかということは言葉を発する上で重要な要素です。

「我々は、行いによって友人をつくるよりも、言葉によって敵をつくることの方が多い。」(チャートン・コリンズ」というものもあります。

だからこそ日頃から小さな言葉がけや関わりを自らが発し、繋がりが観えなくならないように手間暇を惜しまずにコミュニケーションを持つことで、相手がどんな状況であるのかを慮り思いやり小まめに相手の心に寄り添うことで互いの言葉を通して相手を理解していくことができるように思います。

人は発信することで受信しますから、受信するにも発信しなければ還ってくることはないように思います。信というものを頼りに関係を築くのが人間ですから、不信になれば信頼関係を築くことが難しくなります。

それに相手を理解する前に、人間は誰しも自分自身のことが一番分かっていないものです。自分と静かに向き合って内省し、素直な心で自分の本音本心を知ることで言葉は大切に磨かれていきます。自分が一生涯に生きて、どんな言葉をかけていきてきたか、それを想い返せば壮大な生き方が凝縮した一冊のノートのようです。そこに記した言葉を読めば、その人の人生の日記、そして一生の歴史そのものを記すものかもしれません。

このブログも、日々に書く日記も、どんな一日を過ごしたかが書かれていますからそれだけ言葉を大切に磨いていく中で言葉や道具の使い道を間違えず、言葉の砥石で自分も磨いていけるように思います。

人の言葉を素直に受け止めていく人は、御縁を信じて歩んでいける人のように思います。言葉によって傷つくからと、言葉を使うことを避けたら本当に善い言葉に出会えることもなくなってきます。これは人間の出会いと同じで、出会いと別れは常につきものだからこそその両方を福にしていくためにも正対し、丸ごと向き合っていくことが御縁を味わうことになっていくのでしょう。

コミュニケーションは人間関係の要諦ですから、引き続き学び直していきたいと思います。

  1. コメント

    人は、機嫌がいいと、「好意的」「肯定的」にとらえ、多少のことは「許せる」ものです。しかし、逆に、機嫌が悪いと、何でもないことを「悪意」にとったり、「嫌味」に聞こえたりするものです。同じように、「信じている人とそうでない人」「関係がいい人とそうでない人」では、全然違う伝わり方をします。「言葉は一人歩きをする」と言われますが、まずは、自分の「聴き方」「聴く姿勢」を正していくことが必要でしょう。正対してちゃんと聴ければ、言葉の背後の想いを聴きとることができます。正対して受け取れない人は、また伝えることも難しいのではないでしょうか。

  2. コメント

    小さい子が機内で長時間も大人しく座っている。それがどれだけ大変なことだろうかと感じるシーンがありました。泣いたり、駄々をこねたり、感情のままに表現する言葉には考えさせられるものがあり、同時にそれをどう受け取るのかもまた言葉の砥石で磨かれていることを感じます。日々言葉でやり取りしていますが、想いが伝わらなかったりすることもあります。だからこそ、行動が伴うと安心するのだと感じました。「知行合一」この意味を深めながら行動していきたいと思います。

  3. コメント

    昨日の帰り際の一件で、進行中の日めくりカレンダーが、大きく深い思いやりであることに漸く気づきました。言葉にするプロセスがあり、それを凝縮して紙に書き付け、毎月その言葉を見返しながら省みる。ありたい姿に近づく為の有難い機会をいただきました。まだまだ自分は大きな大きな玉葱のよう、一枚ずつ取り払いながら芯を定かにしていく必要があることを感じます。本当の力は決して見た目の大きさではなく、如何に自分の芯(心)が掴めているかによるもの。あの方の一件はまさに他人事ではありませんでした。あの方この方皆さまがいて、初めて自分があるのだということを忘れないようにしたいと思います。

  4. コメント

    言葉は無作為に誰かに突き刺さりますが、使う言葉の矢印が自分に向いていたり、言霊であればあるほど、そして実践した言葉であるほどに、易しさや優しさが宿るように思います。矢印がどこか。実践した言葉か。有難いが前提か。発言から気付いて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です