彼方の海道 弐

昨日は島伝いに私たちの祖親たちは、海の彼方の根の国から来て種を持ってきて開闢してきたということを民俗学の視点から言いました。また人類学・考古学の観点からは種子島をはじめ琉球列島は3万2000年前に山下洞人、1万8000年前には港川人が住んでいたことも分かっています。種子島の遺跡からは、広田人といって縄文人よりも前に貝文人という人たちいて土器に貝を使って装飾をしていた人たちがいたことも分かっています。縄文時代は土器に縄で装飾をしていたことで縄文ですが、貝文というものは貝で装飾をするから貝文です。

これらの貝を用いた人たちは、貝を拾い貝を食べ、貝に装飾をしてそれを交易し、あらゆるところを移動して様々な文化を伝えたということが分かっています。その証拠に、日本中のあちこちの遺跡で種子島で加工された貝の装飾が見つかっているからです。

沖縄では、かつてグスク(城)と呼ばれる聖域を人々の集合体がありました。今でも今帰仁城や首里城など今でもいつか残っています。その後も按司と呼ばれる人々をとりまとめた人たちを中心にかつての交易文化を駆使して、あらゆる近隣の国々と交流して様々な文化を融和融合させてきた和の心を持っています。

和の心は、今でもそのまま受け継がれ私たち日本人の考え方の中にも色濃く継承されています。私たちのルーツを辿っていくと、私たちはどうやってできたのか、そして私たちはどのように歩んできたのか、さらに私たちのずっと昔の先祖は何を大切にしてきたのかを知るというのは「自分自身」になり、「自分自身」を知るためにとても大切なことであると私は思います。

古事記や日本書紀、日向神話などもありますが、その中に共通して息づいているものを紐解けば、随神の道を遡ることができます。その道の彼方には、私たちの民族性というものの根幹があり、その根とつながることは今を生きる私たちの本質を自覚することでもあります。

今日から久高島にいきますが、ここは琉球の創世神話アマミキヨ(アマミコ)の場所であると言います。ここはとても不思議な島で、かつて中国から使わされた冊封使の副使 夏子陽が書き残した「使琉球録」という古典が「異種の人」という呼び名でこの島の人のことが紹介されています。

「久高島 世に異種の人を生ず。往古の時より知念間切久高島に異種の民有り、賦性(生まれつきの性質・天性)誠樸(誠実でありのまま飾り気がない)、聡敏(感覚は鋭く、物事の理解が早く賢い)人に過ぎ、善く産業を為す。家道る富みて、今其の族七八有り。皆膝よりに至るまで甚だ痩せて踵なし。短く指長く、其の状 手掌の如くして地に按つ」(使琉球録の巻十四)

意訳すると、久高島には不思議な人たちがいる。生まれつき素直で誠実、感受性や直感が鋭く吞みこみも早くどんな智慧も吸収する。家や暮らしは豊かで今でも7~8人はそういう人たちがいる。特徴は、膝より下が痩せてかかとがなく足の甲は短く指が長い、その様子はまるで手のひらのようであると。

特徴が不思議なのも驚きますが、性格や個性が今の日本人の特徴と似ているのではないかと感じるのです。どんな人たちだったのかはわかりませんが、外国の人たちが私たちのことを素直で純粋、純朴で美しい民だと評されるような祖先がいたのではないかと直感します。

今一度、こういう時代だからこそ自分たちの本来の姿はどういうものかを観直してみたいものです。最後に、小泉八雲が世界に紹介した日本人の品格について紹介して魂の声を確認していきたいと思います。

「彼等は手と顔を洗い、口をすすぐ。これは神式のお祈りをする前に人々が決まってする清めの手続きである。それから彼等は日の昇る方向に顔をむけて柏手を四たび打ち、続いて祈る。・・・人々はみな、お日様、光の女君であられる天照大神にご挨拶申し上げているのである。『こんにちさま。日の神様、今日も御機嫌麗しくあられませ。世の中を美しくなさいますお光り千万有難う存じまする』。たとえ口には出さずとも数えきれない人々の心がそんな祈りの言葉をささげているのを私は疑わない」

根(ニライ)と通じるのは、その真心です。真心の日々を味わいつつ、子どもたちに譲れる未来を見守りつつ直向きに伝道していきたいと思います。

  1. コメント

    顔は似ていても、民族の違いは明らかです。その違いは、国の成り立ちからの違いであり、そう簡単には変わらず、また変えてはいけないものでもあります。「誠実」で「素直」で、「感受性」が豊かである。あるいは、「礼儀」正しく「感謝の心」に満ち、「思いやり」に溢れているといった国民性が、どのようなかたちで生まれ、どのような歴史のなかで磨かれてきたのか?!そういうことをきちんと知った上で、未来を創造していきたいものです。

  2. コメント

    時代は随分離れていますが同じ風景を眺めていると思うと不思議な感覚になります。そして、神聖な場所として今も受け継がれているところに道のりの長さを感じます。観光としてではなく、ルーツを辿っていく味わいが深さは、その場で気づけなくて¬もあとでまた感じられたり、点と点が繋がった時にまた感じることに面白さがあります。以前、来た際には感じ得なかったものがたくさんありました。この繋がりという気づきを大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    斎場御嶽から久高島へ、なぜ今この時にこれほどの場所へ呼んでいただけたのかと、その意味を振り返っています。神聖な場所とは外から何かが与えられる場ではなく、内から発せられるものを掴んでいく場のように感じました。改めて日本の根幹には祈りがあり、それは願いという願望よりも感謝がもとになっていると思え、その大本と今の自分達のことを、自分を通して照らし合わせると、どうあるべきかが観えてくるようにも思えます。満天の星空も、神々しい日の出も、磨くということが何かを教えて下さっていたようでした。力で磨いても本来の輝きにはならないことを心に留め、自然に磨かれていく自分であれるようにしたいと思います。

  4. コメント

    久高島から東京へ戻ると、縄文から今の時代へとタイムスリップが激しすぎて少し戸惑いを感じています。一日那覇で過ごすくらいの間が必要ではないか!?と感じるくらいです。この研修を通じて、「楽しい」「信じる」ことの深さを沖縄教育出版さんから学び、「源流」や「根っこ」、「自然の中で生きること」を久高島の体験から学んでいます。また一つ、今回の学びを実践する中でその意味を味わっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です