昨日、無事に自然農の御米の脱穀を行いました。今の農業では、機械で刈り取るときに同時に脱穀しますから脱穀している様子を見ることもなくなりましたが昔はずっと手作業で脱穀をしていたように思います。脱穀とは、稲の穂からお米の実をとりのぞくことを言います。
江戸時代に入り、千歯扱きという脱穀の道具が発明されました。それから大正時代に入り足ふみ脱穀機がでるまではそれが活躍していました。今では動力を使っての脱穀ですからあっという間に終えてしまいます。しかし昔の民具を使うととても時間がかかってしまいます。
不思議なのは、これだけ時間がかかっていても昔はそれでも画期的な民具として使用されていたということです。昔の手紙が電話になりメールになっているように、次第に昔のものは使われなくなっていきます。新しい発明品がでると、昔の発明品は色あせてしまいます。
昔は動力は人間のチカラだけで民具も自然に近い道具ばかりでしたが、今では動力といって電気、ガソリン、ガスを使い動かします。原子力発電などもそうですが、特殊な動力を使うことで大きな作業もできるようになりました。
しかし同時に、馬や牛、その他の家畜、また鍛冶職人や木工職人、その他の民芸職人はいなくなり今では機械で全部つくられます。
民具には時代時代の価値観が反映されているように思います。どんな民がどんな道具を創るのか、民具や民芸の中には暮らしが入ってきます。今の時代の道具にはあまり暮らしにつながっているものがなく、使い捨ての文化の中で次々と新しいものが発明されていきますが本来、新しいものだけが価値があるわけではありません。古いもののなかには、とても大切な人と人、人と動物、人と森林、人と自然、といった絆やつながりが切られていないものが残存していることに気づきます。里山もそうですが、民具はそういう暮らしの中で暮らしを壊さないようにつくられてきたとも言えます。
我が家は足踏み脱穀ですが、一家総出で協力して脱穀していると里山の懐かしい原風景が瞬時に顕れます。先祖たちはどんな暮らしをしてきたか、そしてどの暮らしを遺そうとしてきたかは民具の魂に顕れます。
古民具の持つ様々な魂に触れつつ、時代時代の暮らしを見つめてみたいと思います。
コメント
先日柿採りをした時に、竹の先をナタで凹型に切り込みを入れました。「こうした方が採れる!」と教えてもらい細工を施しましたが、生きる知恵だとワクワクしました。今だったら機械を使って一気に収穫をすることも可能なのかもしれませんが、竹を使って柿を落とそうとつついていると、もっと上とか色々な声が掛ります。一人でできるような発明品ではなく、協力するための道具には生活を感じます。それは以前、石臼を引いたときにも同じような感覚がありました。後世で笑われる道具であっても、今をみんなで笑って過ごせることは本当に幸せなことだと感じます。子どもに柿を自慢げに採って誇れるような生活の知恵を築いていくそんな生き方を目指していきたいと思います。
コメント
「道具」には、自然の原理や人間の智慧が結集されています。風や水を利用したり、重力を生かしたり、「てこの原理」や「歯車の原理」を使ったりして、工夫を重ねてきました。基本的には、自然の力や家畜の能力、そして、人の努力を「動力」とすることで、一体となって働いてきたのでしょう。そういう働き方そのものに、やり甲斐もあったのでしょう。「機械化」は「道具の進化」ですが、「動力の変化」は、「生き方」そのものを大きく変えてしまったのかもしれません。
コメント
酒造りの時の醸し唄や、様々な協働時に歌う唄も、産業化が進めばなくなっていってしまいます。一人でもたくさん収穫できる為に突き進んできた農業の進化は、社会を形成し、助け合って生きてきた人類という種族には合わない方向であったのかもしれません。このままでは合わないだけですが、文明を踏まえた協力・協働の社会をこれから形成していく善い機会なのだとも感じます。カグヤと言う会社が今目指しているところも、近代の中で助け合い、分かち合う文化を作っていくところのように感じます。古代の知恵を今に活かすためにアンテナを張っていきたいと思います。
コメント
今年のベランダ稲作は昨年よりも順調に進み終盤を迎えていますが、まだ稲穂の所々に緑の部分が残っていてもう暫くという感じです。量は少ないですが一つ一つ手作業で収穫し、家族皆でその価値を味わえたらと思っています。味噌作りも終盤、こうして様々なものが仕上がるのも秋の楽しみであることを知りました。同時にそこまでのプロセスを味わう振り返りの時期であることも感じています。