真心の薫り~日本人の心~

昨日、「たたら製鉄」のことを書きましたがたたら製鉄とは日本古来の製鉄法で祖先が営々として築き上げた日本独特の製鉄法で千年以上の歴史をもつそうです。

そもそも「たたら」という言葉は「ふいご」を意味する言葉のようです。日本書紀には神武天皇のお后になる雲の姫、媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずのひめのみこと)がいます。蹈鞴と書いてたたらと読みますが、蹈鞴は踏みふいごのことです。

この蹈鞴で鉄を吹くことから鉄を製錬する炉もたたらというようになります。そして漢字で鑪と書いてたたらと読ませます。さらに炉全体を収める大きな家屋(高殿)、さらにはこれら全体を含めた製鉄工場もたたらと言うようになりました。

そしてこのたたら製鉄でつくる代表的なものが日本刀です。

日本刀の特徴はよく「折れず、曲がらず、よく切れる」といわれます。これは矛盾を内包している言葉です。つまり「折れない」ためには鉄が柔らかくなければなりません。そして「曲がらない」と言うことは鉄が硬くなければなりません。つまり刀を柔らかくもあり硬くもある鉄で作るということになり矛盾があるのです。そしてその上で、よく切れるという事ですからここに日本人としての鐵をつくる心があります。

そして1000年経っても美しさを放ち続けると言われ、日本刀は日本人の魂を顕すものだとして世界で評価されています。

日本刀には、姿の良さ、刃文、沸、匂、映り、地肌の霊妙さなど、神秘的とも言える荘厳な美をもっています。そこには、玉鋼が姿かたちを換えていまもまだ生きています。

日本人のモノづくりの感性はすべてにおいて「いきもの」に接して、新たな「いのち」を吹き込むものです。あらゆる精霊を組み合わせて、新たなものへととけ合わせていくチカラ、そこに日本人のものづくりの真心があります。

これは決して鍛冶だけではなく、杜氏、宮大工、そして先日拝見した塩田職人などもすべては自然のものを大切に尊重して扱い、それを自然のカタチを壊さないように丁寧に別の御姿へと変えていく神技の極みです。

このプロセスの中にこそ、自然を崇拝して自然と共生してきた智慧があります。

私たちが忘れてはならないのは製鉄法ではなく、その中に籠められている日本人の心であろうと思います。どのような生き方をしてきたか、それをものづくりによって子子孫孫へと伝承されています。

先祖たちがどのように生きてきたか、そしてどのように生きてほしいかをものづくりの中に心を籠めて遺してくださった先祖たちに感謝の心が湧いてきます。子ども達にどうあってほしいか、永続して繁栄し心穏やかに仲睦まじく和を尊びいきてほしいと遺してくださった真心が薫ります。

真心の薫りがなくならないように、平成の時代でもそういう生き方をした人たちがいたと子どもたちに慕われるように自らの生き方で伝承し、それを遺し、子どもたちに真心を譲れるようにしっかりと日々の志事を通じて日本人の道具と暮らしを大切に守り精進していきたいと思います。

  1. コメント

    職人の仕事は、そこに「新たないのちを吹き込むこと」でしょう。宮本武蔵の『五輪書』に、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」とありますが、同じように、厳しい鍛錬によって磨き上げた腕と精神で、それだけの手をかけ心を注いでこそ、「職人の息」が吹き込まれ、「新しいいのち」が宿るのかもしれません。「活かす」とは「生かす」ことです。「いのちを吹き込むこと」こそ、「生かす道」と言えるのでしょう。

  2. コメント

    人を斬るための刀ではなく、日本の心を守るための刀。戦国の世が終わり、本当の意味で価値が高まるのは、その後なのかもしれません。鉄を打つ時の熱さが一体どれほどのものなのか想像できませんが、武器を作るためにあの工程を乗り越えられるとは思いません。昔から引き継がれているものが本物なのだと改めて感じます。カグヤの仕事もそこに近づいていけるよう、精進していきたいと思います。

  3. コメント

    あらゆるところに日本人としての心が籠められていたのだと思うと、もっと感度を高くものを観ていきたいと思えます。しかし実際には深みを持ったモノ自体が身のまわりになくなってしまっていると感じます。今のモノは研究開発には時間をかけても、製造には時間をかけなくなり、その辺りの違いも生き方や働き方に関係しているように思います。どこに重きを置くのか、また手間隙かけることを惜しまず大事にしていきたいと思います。

  4. コメント

    ものの心が分かる人間になりたいです。自分自身が使っているもの、着ているもの、食べているもの、囲まれているもの一つ一つを見てみると、自分自身のものに対する考え方、意識が分かる様に思います。何に囲まれているか、それが本物か。それを日々大事に磨いているか。やはり、植物や生き物、フライパン、味噌など日々の関わりがあるからか、とても愛着が湧きます。暮らしを見直し、歩みたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です