場と場所

日本の古来からの文化に「場・間・和」があります。これは心の世界を表現する三文字であり、日本人が常に大切にしてきた真心が此処にあるとも言えます。一つ一つは全て日本の伝統文化を顕しており、歴史を観ても、身近な文化の中にも息づき入り込んでいるものです。

今回はその「場」を深めてみようと思います。

場とはただの場所のことではありまん。場所というのは、その指し示す環境一帯のことでありそこに営みがあるかどうかはあまり関係がありません。しかし「場」となると、そこには確かな営みがありそこに集う人たちの思いや願い、心が存在します。

場が発生してくるというのは、そこには場を創ろうとした人の理念や初心があり、そこに集うものたちはその思いによって引き寄せられて集まる仲間たちです。これは例えば、山林にある雑草が生え人が全く手入れをしていなかった休耕田があるとします。そこに一つの思いをもった人が自然農法を行おうと独りで田に立つのなら次第にその田には野菜や作物、稲をはじめ虫たち、動物たち、周りの人たち、そして思いを共にする仲間たちが次第に集まってそこに「場」が産まれるのです。

この場が産まれれば、そこには空間が産まれます。この空間の「間」とは、時間を超越した間合のことです。間とは心のないところには産まれず、忙しさとは時によって行われるものですから忙しくない時、つまりその時そのものが無くなって「間」は産まれます。これを無の心ともいうのかもしれませんが、間合の中には時を超越した心が存在します。

そしてこの間があるところに「和」が存在します。この和とは、言葉で表現するのなら全てが調和し中庸になっているということです。和になれば心が安住する居場所が産まれ、居心地が善い場が誕生するということでもあります。これは次回、事例で深めて書いてみようと思います。

話を戻せばこの場と場所の違いは、理念を持った人がいるかどうかに由ります。そして理念を共にする仲間たちがいるかどうかに由ります。場と仲間というものは、常に隣り合わせであり、仲間づくりをしようと思えば場づくりをしようとなるのです。

今年は「場」の面白さに気づき、その場を子どもたちの環境の中に広げていきたいと思っています。場から学び直し、和の持つ有り難さを味わっていきたいと思います。子どもに一つでの譲り遺せるものを日本の文化から発掘し開発していきたいと思います。

  1. コメント

    私の知っている休耕田にはもともと場力があると聞いていました。ですが当初そこは荒れ果て、草の生い茂る場でしたが今では多くの作物が実をつけ、それを頂いていることに驚きを感じます。はじめはまさかと信じられませんでしたが、必要な分手を加えることでもともと持っている力が引き出されることを改めて感じます。場があり人が集うところに信の種を蒔き見守っていける自分となれるよう、精進していきたいと思います。

  2. コメント

    「場」の波動に応じて人が集まり、その集まった人たちの波動によって、その「場」が変わっていきます。そういう意味では、一時的なものであっても、そこに「場」を創ることができます。
    そうして創られた「場」に魅力があると、「環境」として仕事をし始めます。「場」という環境は、人を守り、人を支えてくれます。行く先々で、人と出会う所々で、そんな「環境としての場づくり」を意識したいと思います。

  3. コメント

    帯刀したままでは入ることが出来なかったという茶室、誰もが平等になり時を忘れて愉しむその場は、まさしく「和室」という名に相応しいものだったのではないかと思います。先日、園の先生方に行ってもらった創作茶会はどれも居心地の良さそうな場が産まれていて、改めて場作りの面白さを感じました。フラットでオープン、善いところを観て相手を丸ごと受け入れるという一円対話もまた同じ場の実践なのだと感じます。常に仲間と高め合える、場の一部としての自分でありたいと思います。

  4. コメント

    場から間や和がうまれる事を信じて待つ時間は何か特別な時間のように感じました。先生方が場づくりをしている最中、そこには豊かな対話と奇跡がありました。信じて待つことも場づくりなのかもしれません。実践から深めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です