長い目と永い心

先人たちのつくった道具や建物を深めていますが、学び直すことばかりで興味が尽きません。一つの道具にしてもどれだけ長く使うことを想定してつくったのかが伝わってきますし、建物においては何世代先まで住めるように建てているのかを見ていると驚くばかりです。

先人たちが「ものづくり」をする際に何を最も大切にしてきたか、直接手で触れてみるとそれをどの道具や建物からも「悠久」に耐えうる設計になっていることを感じ入ります。

今は、すぐに短絡的に物事を決めてそれを良しとします。目先の課題や、直近の問題のみに焦点を当ててそれされ乗り越えれば良しとします。しかもそれを今を生き切るなどという言葉にして実際は単に時間に追われるままに刹那的に生きていることを誤魔化すための言い訳にもなっています。

しかし先人たちの今を生き切るというのは、長い目で物事を観て永遠という尺度で物事を決めるという信念と覚悟があったように思います。長い目で考えるというのは、焦りとの葛藤があります。焦るのは、目先を見ているからであり焦らないのは悠久の歴史を観ているからです。自分の中にどうしても結果を出さなければと考えたり、どうしても自分の人生の残り時間という尺度を入れてしまえば焦りが湧いてでてきます。

一たび焦れば先人たちの真心に触れることもできず、結果的に応急処置た対処療法ばかりを続けて根本治癒や根源治療はできません。自然の技術はほとんどが根本から直すものばかりです、それに対して人間の技術が対処していくものですからその両輪のバランスをどう維持するかが復古創新していくときに何度も葛藤するものです。

そしてこれは会社での理念の実践と同じく、理念を優先しながら同時に仕事の成果も積み重ねていくことに似ています。理念か経営かではなく、理念=経営にしていくこと、つまりは生き方と働き方を一致させて一円融合して継続運営していくことです。

いにしえの道具や建物についても同じで、これも生半可な覚悟と知識では継続運営が難しいように感じています。一つの御縁から、今、新たな実践がはじまりましたが与えてくださったこと選んだくださったことに感謝して間違わないように取り組んでいきたいと思います。

有り難いことに実践のモデルの人もいます、与えていただいたもの全てに感謝する鞍馬山の真心も知りました。御山の教えもいただいていることを肝に命じて、一つひとつの判断を決していい加減なことをせずに真摯に長い目で永い心で取り組んでいきたいと思います。

温故と恩顧は同じ響きですから、その理を忘れないように自戒していきたいと思います。

  1. コメント

    もともとの発想は、「生かし合い」であり、それが「できるだけ長く」という姿勢になり、すべて「永遠」を目指してきたのでしょう。ところが、モノが溢れだしてから、「使い捨て」という発想が紛れ込んでしまい、いつの間にか「モノ」が「消費財」になって価値観が大きく狂ってしまいました。その結果「愛着」という感覚をなくし、いのちを見失ってしまったのではないでしょうか。「消費」という感覚に注意したいと思います。

  2. コメント

    同じものを見て、食べ、体験していると似たようなことを考えるようになり、その中でも別の視点が入ることの面白さを感じます。何が大事かと共通して感じられるようになるのも理念であり、同体験や結束がそうさせ、まだ見ぬ世界ですが世界が拓け拡がっていく感覚があります。先人たちがどんな目と心で観ていたのかわかりませんが、子どもの仕事をさせて頂いているということはこれこそ本業なのだと感じます。先人に思いを馳せ自分に何ができるか考え実践を積んでいきたいと思います。

  3. コメント

    田植えのお手伝いをさせていただきお話を伺う中で、この玄米食の意味を改めて感じ直しました。自分たちが健康・元気になるだけでなく、育てるということを学ぶだけでなく、他の生きものの住み家を増やすことや、水をキレイにしていくことなど、そこから繋がるものは果てしなく大きく広いものなのだということを日頃は忘れてしまいがちです。この玄米の一噛みにどのような思いが込められているか、それを日々しっかりと味わっていきたいと思います。

  4. コメント

    去年の暮らしを学ぶ機会を頂いてから、知っているのでも、出来るのでもなく、やったことがあるのでもなく、その様に生きているという状態かどうかを自分で振り返ると、体験し、そうなりたいと肌で感じたものが、変化を楽しみながら生き方に昇華されて行っていることを感じます。苦楽を楽しむと言っても、初心を忘れれば楽しめませんが、自分の中に居る様々な初心がぶつかりながら整理され、溶け合う感覚は苦楽を超えて、生きている感覚を得ます。自分らしく、泥臭く、また感謝と繋がりを忘れずに歩んで行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です