家のことを深めていると、家には暮らしがあってはじめて家であることが分かります。以前、ホームレスとハウスレスということをブログで書いたことがあったと思います。現在は都会で野宿していても愉しそうに集まって賑やかに生活している人もいれば、高級マンションに住んでいても孤独に一人ぼっちで仲間がいない人もいます。家がないはホームレスの人ではなくハウスレスであるということ、ホームというのは単なる建築物ではなくそこには温もりのある家族や仲間があって家があるのです。
そしてこの家というものは、自分が暮らしてはじめて家になります。一家の一員としてどのように生活をするのか、家族や仲間を大切に思いやり温かい関係を築いていく中で家は次第に住み心地がよくなり居心地が善い安心基地になっていきます。それをホームだと思っている人は多いと思います。
スイス生まれの建築家ル・コルビュジェの言葉に「家は生活の宝箱でなくてはならない」という言葉があります。言い換えるのなら、生活が宝だから家が輝くとも言えます。つまりそこでの美しい楽しい味わい深い一家の家族や仲間との暮らしが宝と感じられることこそが家の定義であるのです。その宝を日々に発見していく場が家ですから、その家の雰囲気や風格、家風といってもいいかもしれませんがそれが暮らしを彩っていくのです。
一家があれば野宿であってもそれは単なるハウスレスなだけで其処にホームはあります。いくら家が豪華絢爛で豪邸であったとしてもそこに家族がなければ単なるそれは建築物です。家は家族や仲間があってこそ家になりますから、家を与えられたことが嬉しいのではなく家に一緒に暮らす仲間があることが何よりも嬉しく有り難いのです。
古民家の再生というものは、建物の再生と暮らしの再生があります。私がやりたいのは建物の再生ではなく、暮らしの再生なのです。暮らしこそが仕合わせで、暮らしの中の美しさも豊かさもまた歓びもある。そういうものを子ども達に伝承していくために家が必要なのです。一家の伝承をするにおいて当主として何をなすべきか、それを辿っていると自ずから自分の役割と環境に感謝の気持ちが湧いてきます。古民家再生をするという意味を正しく伝承していきたいと切に思うばかりです。
最後に、もう一人、日本を代表する建築家、安藤忠雄さんの言葉です。
「環境とは、与え、与えられるものではない、育ち、育てるものである。」
これは家人としての心得だと私は思います。家を建てる人だからこそ家の本質を語っている言葉です。つまり環境は自ら創造するものであって、与えられたからそれでいいわけではない。それは自ずから育つことと自らが感化して育てていくことなのです。自らが主体的に暮らしてこそ家ができ、その家を大切に守るからこそ暮らしは継承されていくのです。そしてこれが家なのです。
世阿弥が、「家、家にあらず。継ぐをもて家とす。人、人にあらず。知るをもって人とす。」と言いました。つまり「道の家とは、血筋で繋がるものではない、その道を伝えてこそ家といえるものである。その家に生まれただけでは、道を継ぐ者とはいえない。道を知ってこそ、その道を継ぐ資格がある人ということである。」という意味です。
神家本家のカグヤ道は、道を実践することで「暮らす家」にすることなのです。今の時代に、先人たちの生き方や先祖たちが大切に譲っていただいたことを遺し譲ることこそが子ども達のためにその真心を勿体なくしていくことです。引き続き、種徳を立て、眼花の花にならないように子ども第一義の理念を優先していきたいと思います。
コメント
古民家に目がいっていましたが、大事なのは暮らしであること改めて感じます。昨年の阿部家での体験があり、暮らしを考える今日まででしたが暮らしの再生は、自分が気付いて実践を積んでくこと、自分を律して創造していく日々にあるのだと感じます。日々起きる事件も宝物一つとして、その美しさに気づけ余裕を大事にしていきたいと思います。
コメント
「ハウス」はあっても「ホーム」のない人は結構多いかもしれません。「帰る家があり、待ってくれている人がいること」は幸せなことです。「帰りたい家があり、今日の出来事を団欒できる場があること」はほんとうに幸福なことです。スーツを脱ぎ、骨を休め、エネルギー補給をできる「暮らし」とその「場」の価値を、見直したいと思います。
コメント
今朝ビオトープに顔を出すと、昨日のうちに子どもがビオトープに花びらを浮かべていました。緑と黒ばかりのビオトープに可憐な花びらが浮き、その花びらの上におたまじゃくしから孵ったばかりのカエルが身体を休めています。自分では全く想像しない行動に驚きと安らぎを感じています。去年から始めたビオトープも、点塾帰りに頂いた菖蒲や、藤崎さんの苗、メダカ、子どもが浮かべた花びらと、一年で沢山の方々のお陰で豊かな思い出が育ってきています。暮らしを一緒になって育てるという意識は今までありませんでした。変わらない事に不安を持つよりも、育っていく過程を一緒になって楽しみたいと思います。
コメント
ある学園の学生たちが自分たちの学校生活をどのようにしていきたいか、仲間たちとどのようでありたいか、を皆で語り合い思いを共有していく姿をみて、今の子ども達もまたホームレスの子が多いのかもしれないと感じます。道と家と暮らし、どのような場でも必要なものとして、何事もわけずにその実践を深め、役立てていきたいと思います。